商品は細心の注意をもって丁寧に取り扱っておりますが、猫アレルギーの方はご一考ください。
-
〈叢書ビブリオムジカ〉 レヴィ=ストロースと音楽
¥2,750
SOLD OUT
昔店主が書店員をしていた頃、同僚とこんな会話をしたことがある。 同僚:「レヴィ=ストロースって、焼肉みたいですよね」 僕:「『ロース』とかが?失礼な。構造主義の大家だぞ!」 同僚:「どんな本を書いてるんですか?」 僕:「『生のものと火を通したもの』とか…」 同僚:「やっぱり焼肉じゃないですか!」 …それはともかく、レヴィ=ストロースがここまで音楽に言及していたとは。 神話と音楽の構造主義的関係やいかに、という書。 (店主) 著者:ジャン=ジャック・ナティエ 訳者:添田里子 出版社:アルテスパブリッシング 定価:本体2500円[税別] A5判・並製 | 248頁 発売日 : 2013年9月12日 ISBN 978-4-903951-69-0 C1010 ジャンル : 現代思想/音楽 装丁:折田 烈(餅屋デザイン) 音楽という謎が人文科学の進歩の鍵を握っている。 ──クロード・レヴィ=ストロース 音楽をみずからの思想のモデルとし、あらゆる神話体系を音楽によって読み解く── 現代最高の知性の最深部にせまる知的冒険の書! 「音楽じたいが人文科学の最後の謎となり、人文科学はそれに突き当たっているので、この謎が人文科学の進歩の鍵を握っているのである」(レヴィ=ストロース『生のものと火を通したもの』より) 構造主義の始祖とされ、現代の人文諸科学に巨大な影響をあたえた人類学者クロード・レヴィ=ストロース(1908-2009)。彼の思想の根底には、世界と音楽の「相同性(ホモロジー)」への確信があった。 音楽記号学の泰斗ナティエが、20世紀最大の知性と音楽との関係を解き明かす! プロフィール ジャン=ジャック・ナティエ(Jean-Jaques Nattiez) 1945年、フランス、アミアン生まれ。エクス=アン=プロヴァンス大学で近代文学、一般言語学や記号学を学ぶ。68年、エクスにフランスではじめて記号学の修士課程が開かれ、音楽記号学として言語と音楽の比較を講義。音楽記号学のパイオニアと目されている。 現在、モントリオール大学音楽学部教授。 一般音楽学、音楽記号学、民族音楽学の著書・論文多数。日本語に翻訳されている著書に、『音楽記号学』(春秋社)、『音楽家プルースト』(音楽之友社)、『音楽・研究・人生』(春秋社)。 添田里子(そえだ・さとこ) 昭和女子大学名誉教授 早稲田大学第一文学部フランス文学科卒。パリ第4・ソルボンヌ大学フランス語学科修士取得。早稲田大学大学院文学研究科フランス文学専攻博士課程満期退学。専攻はプルースト。 「『ペレアスとメリザンド』──メーテルランクの修辞法」(『昭和女子大学文化史研究第5号』、2012年)、ジャン・ジャック・ナティエ著『レヴィ=ストロースと音楽』(翻訳、アルテスパブリッシング、2013年)、ジャン・ジャック・ナティエ著『音楽・研究・人生』(翻訳、春秋社、2005年)。 CONTENTS I 人類学者レヴィ=ストロース II 音楽家レヴィ=ストロース III 論争家レヴィ=ストロース IV さまざまな構造主義 V 構造主義者レヴィ=ストロース VI レヴィ=ストロースとワーグナー──愛の断念 VII レヴィ=ストロースから《ペレアス》へ VIII 比較記号学Ⅰ─音楽・神話・言語 IX レヴィ=ストロース対現代音楽家 X 現代音楽家対レヴィ=ストロース── XI 構造と形式──誤解 XII 論争の影響と後継者 XIII ベリオのオマージュ──思想家・著作家レヴィ=ストロースへ XIV 比較記号学Ⅱ──物語としての音楽 XV 音楽学者レヴィ=ストロース──ラヴェルの《ボレロ》分析 XVI 音楽は物語を語るか XVII 神話と音楽の起源神話 XVIII 考え方の起源 XIX 構造主義と呪術 XX 矛盾した道程の失敗と成功 訳者あとがき 参考文献 人名索引
MORE -
ジャズの「ノリ」を科学する
¥1,980
これは大事。 ジャズの演奏における8分音符のタイミングの問題は昔からあって、いろんな人がいろんなことを言っていたんだけれども、今や波形で視覚的に詳らかにできる時代になったわけです。 耳だけでは速すぎて追えない「ノリ」も、視覚的に理解すれば真似がしやすい。 ジャズミュージシャンは押さえておくべき一冊。 (店主) 著者:井上裕章 出版社:アルテスパブリッシング 定価:本体1800円[税別] A5判・並製 | 176頁 発売日 : 2019年11月25日 ISBN 978-4-86559-213-9 C1073 ジャンル : ジャズ/演奏法 装丁:福田和雄(FUKUDA DESIGN) 「ノリ」の感覚を数値化・分析した画期的なジャズ研究! チャーリー・パーカー「後ノリ革命」の秘密をあざやかに解明! 「どうしたら本当にカッコいいジャズを演奏できるのか」に悩んでいた著者は、 スウィングからビバップ、クール、ハードバップに至る ジャズの巨匠たちの演奏をコンピューターに取り込んで、 リズムのズレと一致の法則を発見。 ミュージシャンや時代による 8分音符のタイミングのちがいを 数値化・視覚化することによって、 モダン・ジャズを創ったC・パーカー「後ノリ革命」の 秘密をあざやかに解明! さらにその8分音符タイミングの変遷をたどっていくと、 ホーキンス、ヤングからパーカーへ、パーカーからマイルスへと 橋渡しされてきたジャズ発展の歴史が一目瞭然! ジャズを愛するミュージシャンとリスナー、必読の研究本です! どのタイミングで音を出せば、スピード感とグルーヴ感をもって体の奥底からスウィングするのか? ジャズ演奏者の前に立ちはだかるこの難関を突き崩す画期的ジャズ本 ──平子勝昭(博多のジャズ喫茶「バックステージ」店主) ジャズを始めた誰もがぶつかる8分音符の演奏法という壁。 この問題にユニークな視点で取り組み、視覚的に系統立てて分かりやすく説明した類のない試みです ──田部俊彦(小倉のライヴハウス「ビッグバンド」マスター/サックス奏者) プロフィール 井上裕章(いのうえ・ひろあき) 1954年生まれ、福岡県出身。九州大学医学部在学中よりジャズ・ピアノを始め、卒業後医師になってからも福岡市を中心にアマチュアとしてバンド活動を続けている。国内プロ・ミュージシャンとの共演も多い。ウィントン・ケリーやレッド・ガーランドなどのハードバップ・ピアニストにねざしたスタイルを核として、最近はキース・ジャレットの影響を受けている。フレーズの組み合わせではなくメロディーを綴ってゆく即興で、リスナーの心に届く1小節をめざしている。また、ジャズの「ノリ」やパーカー・フレーズを 10年以上にわたり研究しており、ジャズ・ドクターとしてワークショップ「Jazz 肝心帳」を定期的に開催。地元のジャズ仲間とともにジャズの本質を日々追い求めている。 CONTENTS はじめに 第1章 ジャズのリズムをヴィジュアル化してみる 8分音符のタイミングとは? リズムを図解・数値化するために 波形図 遅れ値/ハネ値/裏拍値/タイミング値 タイミング図 遅れハネ散布図 箱ひげ図 ノリ 第2章 パーカーの後ノリ革命──スウィングからビバップへ スウィング・ジャズとビバップの違い ホーキンス、ヤングとパーカーのタイミングを比較する 2人のスウィング・ジャズの巨匠とパーカー 僕が本当に証明したかったこと 3人の共演曲「JATP Blues」を選んだわけ 8分音符表裏拍の楽譜通りのタイミング 「JATP Blues」にみる8分音符のタイミング 逆影響 全盛期ホーキンスとパーカーのタイミングを比較してみた パーカーの直弟子マイルス・デイヴィス パーカーと全盛期のヤング 結局はそれぞれの「人」のタイミングだった 革命の足跡 Author’s Notes ◎スウィング・ジャズ(1930年代~40年代) ◎ビバップ(1940年代後半) ◎「JATP Blues」 ◎コールマン・ホーキンス ◎レスター・ヤング ◎チャーリー・パーカー 第3章 レスター・ヤングからチャーリー・パーカーへ ヤングとスウィング・ジャズの巨匠たちとの比較 モダン・ジャズのパイオニア──ヤングとクリスチャン ヤングと創成期ビバッパーとの比較 ビバップの創始者パーカー Author’s Notes ◎カウント・ベイシー楽団とパーカー ◎カウント・ベイシー楽団とビバップ ◎ディジー・ガレスピー ◎ロイ・エルドリッジ 第4章 ファッツ・ナヴァロとマイルス・デイヴィス──ビバップからクールへ ファッツ・ナヴァロのイーブン8分音符──ビバップの発展 マイルス・デイヴィスの革新──クールの誕生 マイルス・デイヴィスの変貌 Author’s Notes ◎ファッツ・ナヴァロ ◎『クールの誕生』 ◎マイルス・デイヴィス 第5章 パーカーとヤングの遺産──ハード・バップへ パーカーとヤングの強力な影響 遅れ値、ハネ値、裏拍値の変遷 ハード・バップ期の8分音符のタイミング分類 8分音符のタイミングの違いはこんな風に聴こえる Author’s Notes ◎ハード・バップの魅力 第6章 モダン・ジャズの巨匠たちの8分音符 8分音符タイミングの5タイプ (1)ホーキンス型:ウェス・モンゴメリー (2)ヤング型:チャーリー・クリスチャン、グラント・グリーン (3)パーカー型:ソニー・ロリンズ、ハンク・モブレー、マイルス・デイヴィス (4)ナヴァロ型:クリフォード・ブラウン、アート・ファーマー (5)クール=デイヴィス型:ジャッキー・マクリーン、ジョン・コルトレーン、デクスター・ゴードン Author’s Notes ◎お薦めのこの人、この1曲、この1枚 第7章 ビハインド・ザ・ビートの巨匠──デクスター・ゴードンとエロール・ガーナー デクスター・ゴードンの8分音符の使い分け 元祖ビハインド・ザ・ビート:エロール・ガーナー Author’s Notes ◎デクスター・ゴードン ◎エロール・ガーナー 第8章 ドラムスとベースの微妙な関係 ベースとシンバルとハイハットの発音位置 ハード・バップ・ドラマーたち──ケニー・クラーク、マックス・ローチ、アート・ブレイキー、フィリー・ジョー・ジョーンズ 1 シンバル・レガートのハネ値 2 シンバル・レガートの不均等性 3 不均等性を考える 4 フット・ハイハットのタイミング 5 ハード・バップ・ドラマーの予定時刻 ベースのタイミング──ポール・チェンバースとレイ・ブラウン 「後ノリ」のベース Author’s Notes ◎アート・ブレイキー ◎フィリー・ジョー・ジョーンズ ◎マックス・ローチ ◎ケニー・クラーク ◎ポール・チェンバース ◎レイ・ブラウン 付録 練習方法 タイミングに注意して聴いてみる 自分の演奏を分析してみる あとがき 参考音源[CD] 参考文献
MORE -
梨の形をした30の言葉 エリック・サティ箴言集
¥2,200
サティといえば、有名な「ジムノペディ」の他にも「犬のための、ぶよぶよした前奏曲」なんかもいい曲ですけど、タイトルも曲も奔放だなあと思えば、やはり言動も奔放なのですね。 ぜひサティを聴きながら読んでみてください。 (店主) 著者:椎名亮輔 出版社:アルテスパブリッシング 定価:本体2000円[税別] 四六判・並製 | 312頁 発売日 : 2022年5月20日 ISBN 978-4-86559-250-4 C1073 ジャンル : クラシック/フランス音楽/作曲家 ブックデザイン:折田 烈(餅屋デザイン)/カバーイラスト:ryuku 私の名前はエリック・サティである、皆と同じように。── 音楽界の異端児(つむじまがり)は、言葉の軽業師でもあった。 風変わりな機知の断片から見えてくる、エリック・サティのもうひとつの世界。 人間を知れば知るほど、犬が好きになる。 ベートーヴェンは公共の静けさを乱すものだ。 「家具の音楽」を聴いたことのない人は、幸福を知らないのです。── フランス近代音楽の異端児エリック・サティ(1866-1925)は、 《干からびた胎児》など珍奇な作品名に示される独特の音楽世界とともに、 数多くの奇妙な言動によっても知られる。 楽譜の指示書き、歌詞や台本、多種多様なエッセイや講演、 友人への書簡、そして死後に見つかった大量のメモ書き……。 サティが遺した膨大なテクストから、30の言葉を厳選し、 そこにこめられた真の意味、当時のフランスや音楽界の状況などの背景を詳しく解説。 唯一無二の魅力あふれる音楽と人間像にせまる! ためし読みもできます! こちらからどうぞ▼ https://hanmoto9.tameshiyo.me/9784865592504 プロフィール 椎名亮輔(しいな・りょうすけ) 1960年東京生まれ。東京大学大学院博士課程満期退学。同志社女子大学学芸学部音楽学科教授。ニース大学文学部哲学科博士課程修了。著書『デオダ・ド・セヴラック』(アルテスパブリッシング)で第21回吉田秀和賞受賞。その他の著書に『音楽的時間の変容』(現代思潮新社)、『狂気の西洋音楽史』(岩波書店)など、訳書にフェラーリ『リュック・フェラーリ センチメンタル・テールズ』(アルテスパブリッシング)、ナイマン『実験音楽』(水声社)、コー『リュック・フェラーリとほとんど何もない』(現代思潮新社)など、編著書に『音楽を考える人のための基本文献34』(アルテスパブリッシング)がある。プレスク・リヤン協会日本支局長(http://association-presquerien.hatenablog.com/)。 CONTENTS 銘 オルネラ・ヴォルタ サティを読む 読者へ 1.私の名前はエリック・サティである、皆と同じように。 2.若い頃、人によくこう言われたものだ、50歳になったら見えるようになる、と。いま私は50歳だが、いまだに何も見えない。 3.ピアノは、お金と同じように、それに触れる者にとってしか、心地よいものではない。 4.エレベーターの中に傘を忘れてきてしまったようだ。[中略]傘は私をなくして、とても心配しているに違いない。 5.人間を知れば知るほど、犬が好きになる。 6.ベートーヴェンは公共の静けさを乱すものだ。 7.ラヴェルはレジオン・ドヌール勲章を拒否したが、彼の音楽全体がそれを受け取っている。 8.ドビュッシーは、料理の秘密(もっとも絶対的な秘密)を心得ていた。 9.われわれの情報は不正確であるけれども、われわれはそのことを保証しない。 10.私は白い食べ物しか食べない。ゆで卵、砂糖、おろした骨、死んだ動物の脂。また、子牛肉、塩、ココナッツ、白い水[ジエチルエーテル]で煮た鶏肉。また、果物に生えたカビ、米、カブ。また、樟脳入りの血ソーセージ、パスタ、(白)チーズ、綿のサラダ、そしてある種の魚(皮なし)などである。 11.タバコをお吸いなさい。さもないと、ほかの人があなたのかわりに吸ってしまいますよ。 12.登場人物が舞台に現れるときに、オーケストラがしかめっ面をしないようにしなければならないでしょう。考えてもごらんなさい、背景の樹々がしかめっ面をしますか? 13.芸術に「真理」はない、と私はいつも言っているし、私が死んだ後も長い間言い続けるであろう。[中略]「芸術の真理」があるというのは、機関車=真理、家=真理、飛行機=真理、皇帝=真理、乞食=真理などがあると宣言するのを聞くのと同じほど奇妙で、驚くべきことだ。 14.「家具の音楽」は本質的に工業的なものだ。[中略]私たちは「有用な」必要を満たすために作られた音楽を作りだしたいと思う。〈芸術〉はその必要には入らない。「家具の音楽」は空気の振動を生み出す。それ以外の目的はない。 15.「家具の音楽」は、行進曲、ポルカ、タンゴ、ガヴォットなどのかわりに有効です。/「家具の音楽」を注文しなさい。/「家具の音楽」なしの会合、集会なんて……。/公証人、銀行のための「家具の音楽」……。/「家具の音楽」には名前がない。/「家具の音楽」なしの結婚式はありえません。/「家具の音楽」を使わない家には入ってはいけません。/「家具の音楽」を聴いたことのない人は、幸福を知らないのです。/「家具の音楽」一曲を聴かずに寝てはいけません。/そんなことをすれば、よく眠れません。 16.小集落/中世風でプライヴェート、/空想に満ち、高い塀で/覆われています。/快適で/古い/いかがわしい家、/鋳鉄製、/恐ろしい外観をしており、/猛庭つき。/古い/粗末な家具も。/(魔法使いのために) 17.私は音楽家ではないと、誰もがあなたにそう言うだろう。それは正しい。 18.私は、キャリアの最初からただちに、音響測定記録者に分類された。私の仕事は純粋な音響測定である。《星たちの息子》《梨の形の小品》《馬の装具で》あるいは《サラバンド》などをとってみれば、これらの作品の創作にはまったく音楽的な考えなど中心となっていないことがわかる。ここで支配的なのは科学思想である。 19.作者たちの許可? そんなものは無用だ。ああ! 作者たち! 彼らの言うことを聞かなきゃならないとしたら、何もいいことはできないだろう。彼らは何のアイデアもない。持っているとしても、それは商業的ではない。 20.もしその音楽が聾者の気に入らないとしても、たとえ彼らが啞者であっても、それがその音楽を軽蔑する理由とはならない。 21.メロディーがアイデアであり、輪郭であること、そしてそれが作品の形式&素材であることを忘れてはならない。それに対して和声のほうは、照明であり、対象の提示はその反映なのだ。 22.ひとつの作品を書く前に私は、その周りを何周も回って見てみる、私自身と一緒に。 23.一緒に死にに来ました。 24.子供たちは多くの老人たちよりも若いのだということを覚えておきなさい。 25.ご用心なさい、奥様、あなたは太り始めていますよ!…… そして太るということは年を取るということです!…… ソルフェージュにスポーツを導入したダルクローズ方式に従えば、ほっそりとした体形を維持できるでしょう。ベートーヴェンのソナタ3曲で、とてもはっきりとしたフィットネス効果が得られます。さらにバッハのフーガ6曲で、脂肪太りの細胞に劇的効果が表れます。もっとこのダイエット効果を促進させるためには、それを循環形式のあるいはモーター循環形式のテーマで演奏すればいいのです。ゴルフ、ボクシング、リズム水泳の教師がお待ちしています。 26.あなたにお尋ねするのだが、あなたはひとつ目の上で踊ることができるかね……左目の上でだよ……(右目を指しながら)この目なのだが? 27.ジャズは私たちに自らの苦しみを語る―&「そんなこと、どうでもいい」……。だからジャズは〈美しく、リアルなのだ〉……。 28.そう、今のところ《六人組》は、かわいそうに、束になってもたいした値段にならない(オネゲルを除いて)。 29.以下に挙げるのは私の毎日の活動の正確な時間割である。/起床:7時18分;霊感:10時23分から11時47分まで;昼食は12時11分に始め、12時14分にテーブルから立つ。/健康のための乗馬、家の庭園の奥で:13時19分から14時53分。もう一度霊感:15時12分から16時7分まで。/さまざまな用事(フェンシング、省察、不動、訪問、凝視、指先の技、水泳、など):16時21分から18時47分まで。/夕食は19時16分に供され、19時21分に終わる。次に来るのが交響曲の読書、声に出して:20時9分から21時59分まで。/就寝は規則的に22時37分。週に一度、3時19分に飛び起きる(火曜日)。 30.非常に「午前9時」的に。 [番外] サティの肖像 謝辞 参考文献 索引
MORE -
ジョン・ケージ 作曲家の告白
¥1,760
SOLD OUT
30代のケージと晩年のケージ、二つの講演の記録。 ジョン・ケージといえばニューヨーク菌類学会の創立に携わるほどのきのこ好きとして、きのこ業界では有名で、本書でもきのこのことにも言及しています。 よく知られる「四分三十三秒」作曲に至る思想も語られていて、ケージの自身の言葉を日本語で追える貴重な一冊と言えるでしょう。 (店主) 著者:ジョン・ケージ 訳者:大西 穣 出版社:アルテスパブリッシング 定価:本体1600円[税別] 小B6判・上製 | 128頁 発売日 : 2019年7月30日 ISBN 978-4-86559-206-1 C1073 ジャンル : 現代音楽/作曲家 装丁:山田英春 装画:柳 智之 1948年と1989年におこなわれた ふたつの自伝的講演から ジョン・ケージの生涯をたどる。 音楽の意味を根本から変えてしまった作曲家、 ジョン・ケージ(1912〜1992)が自ら半生を語った ふたつの講演を収録した日本オリジナル企画。 コンパクトな文量、ユーモアを交えた平易な言葉で語られた ケージの思想のエッセンス、創作活動の全体がわかる自伝による入門。 また、これらの講演ではじめて明らかになった新事実や インスピレーションの源泉にも触れられており ケージの生涯を知る上で必読の内容となっている。 【本書に収録したふたつの講演】 「作曲家の告白」1948年 30代半ばにしてはじめて自らの半生を語った講演。 彼はなぜ作曲家をこころざし、音楽に何を託していたのか。 ピアノの概念を覆した「プリペアド・ピアノ」の発明秘話や、 この4年後に発表される無音の音楽《4分33秒》の構想など 具体的な作品への言及のみならず、近代化が進む時代において 音楽にいったい何ができるのかといった根源的な問いにも触れられている。 「自叙伝」1989年 京都賞の受賞を記念して日本でおこなわれた講演。 死を3年後に控えた77歳のケージが創作人生を振り返り、 禅や鈴木大拙といった東洋思想への接近、地衣類やキノコへの愛、 晩年の美術作品への傾倒など、自身の全体像がくまなく語られている。 【本文より】 「わたしが一番好きな音楽とは、まだ聴いたことのない音楽です。 わたしは自分が作曲する音楽を聴いているのではありません。 わたしは聴いたことのない音楽を聴きたいから作曲しているのです。」 プロフィール ジョン・ケージ(John Cage) 米国の現代音楽作曲家。1912年ロサンゼルス生まれ。アルノルト・シェーンベルク、アドルフ・ワイス、ヘンリー・カウエルに師事。プリペアド・ピアノや偶然性の音楽の発明、東洋思想への接近、そして茸に対する愛で知られる。代表作に《プリペアド・ピアノのためのソナタとインターリュード》、《四分三三秒》、《フリーマン・エチュード》、著書に『サイレンス』、『ジョン・ケージ 小鳥たちのために』など。晩年は作曲のみならず絵画や版画作品も発表した。1992年8月、脳溢血のためにニューヨークで死去。 大西 穣(おおにし・じょう) バークリー音楽大学作曲科卒。ニューイングランド音楽院での実験音楽セミナーSICPPに聴講生として参加。ニューヨークのライヴ・ハウスThe Stoneなどに自己のグループで出演、帰国後はコンポーザー/ピアニストとして活動。佐々木敦と東浩紀が主催するゲンロン批評再生塾に参加し、現在は様々な媒体で執筆をおこなう。 CONTENTS 作曲家の告白 自叙伝 訳者解説
MORE