-
花を刺す ーエレガント・エディションー
¥1,650
小説というものはもちろん架空の話である。 ただその話が現実からどれほど離れているか、どのように離れているかは作品や作者によって違いがある。 私小説のようにほぼ私たちの日常を舞台にしている作品もあれば、SFやファンタジーのように全く別の世界のことを描いた作品もあるわけで、大木芙沙子氏の作品はこの現実からの乖離具合が絶妙である。 登場人物たちは私たちの世界ではありえない状況に身を置きながら、それぞれ「生活している」のだ。 彼女の作品を読むと私は花壇に帯化した花を見たときのような、しらすの中に謎の甲殻類を見つけた時のような喜びを感じるのである。 それもそのはず、彼女のSNSにおけるハンドルネームは「エレガントザリガニ」。 日常の中の、ある意味狂った感じがたまらない短編集です。 (店主) 著者:大木芙沙子 1,500円+税 B6、158ページ ペーパーバック 発行日:2024年5月13日 Profile 大木 芙沙子 / Fusako Ohki 1988年3月23日生 東京都出身。 2019年よりオンライン文芸誌「破滅派」にて駿瀬天馬のペンネームで作品を発表。2021年よりToshiya Kamei氏の英訳によって英語圏での作品発表を開始。海外オンライン文芸誌やアンソロジーへの参加などを精力的に行う。国内ではKaguya Planetで短編SF小説執筆者に抜擢、「かわいいハミー」を発表。『kaze no tanbun 夕暮れの草の冠』(柏書房)に寄稿。惑星と口笛ブックスより短編集『花を刺す』が刊行。「ふくらはぎ」が2022年下半期同人雑誌優秀作となり『文學界』に転載。他、「うなぎ」(『文學界』2023年5月号掲載)、「トイレットペッパー」(『小説すばる』2023年5月号)、「二十七番目の月」(Kaguya Planet)など。
MORE -
Tamioo日記 Vol.5 上海再印刷+メキシコ+ラダック+バイク旅 編
¥2,145
世界中を旅し、現地の文化と濃密に接してきたタミオー氏が、その濃密をそのまま紙面に落とし込んだ、エネルギー溢れる一冊。 虫眼鏡推奨の大量の小さな文字と写真、イラストが混然となって押し寄せ、読む者を圧倒します。 間違えました。 「読むんじゃない、感じるんだ」と帯に書いてありました。 タミオー氏はじつは拙著「このきのこ」のブックデザインをしてくれたかたであり、その振り幅の広さに驚きます。 Vol.1〜4は絶版ですが、5だけ読んでも問題ないでしょう。 (店主) 著者:タミオー 定価:1,950円+税 判型:文庫本サイズ(W10.5 X H14 X D2cm ) 頁数:全430ページ 発売日:2017年11月 ● 上海再印刷(台湾・ベトナム・香港・上海) ● メキシコ ● インド(ラダック・ラジャスターン州・バイク旅) 「読むんじゃない、感じるんだ」のタミオー日記 な、なんと6年ぶりの第5弾。 あらすじ - - - - - - 2度目の海外印刷は、新天地を求めベトナムへ。紙質、印刷の質、印刷許可証などの問題により、1ヶ月半頑張ってみるも、ベトナムでの印刷を断念。そして、前回印刷した上海に移動。印刷会社と戦いながら苦難を乗り越え何とか印刷にこぎつける。合計約4ヶ月半の自分出版の旅。色々な方々に支えられて印刷した時の記録。 2度目のメキシコへ。1ヶ月間のぶらり一人旅の記録。 上海再び、N氏+A氏との奇妙な男達の共同生活を経て、単身インドへ飛び、憧れの地ラダックへ。薄い空気・下痢と闘いながら秘境中の秘境ザンスカールをトレッキング。その後、どうしても押さえられない衝動に駆られ、スリナガルでYAMAHAの125ccのバイクを購入し、ムンバイを目指したバイク旅も収録。 - - - - - - 写真と旅の日記手帳を原寸大で再現! 筆者がタイ・チェンマイに滞在し印刷会社にて印刷。日本に逆輸入した本です! 全430ページ、フルカラー、文庫本サイズ(W10.5 X H14 X D2cm )、2017年チェンマイにて印刷。 ※文字が極小なので虫眼鏡のご使用をおすすめします。 ※タイで印刷してきたため、ページによっては多少の製本ズレ、印刷ズレを起こしている場合がございます。それも「味」としてあらかじめご了承ください。 ------------------ Printed in Thailand 2017年11月発売 1,950円(※税抜き価格です) ------------------ ●2016年から準備を始め、約1年ビザランを繰り返しながらタイに滞在。チェンマイの印刷会社で、印刷・製本しました。 詳しくはブログでどうぞ。 http://www.tamioonews.com/news/
MORE -
だめあめだ
¥500
SOLD OUT
回文家コジヤジコ氏がイラストも手がけた回文絵本。 回文は作者の個性が滲み出て面白いのですが、コジヤジコ氏の回文はほのぼのしていて、しかも絵もほのぼのしていてじつにお人柄がでているのです。 (店主) 雨の日に読みたくなる、小さな回文絵本を作りました。 ーーーーーー 回文・絵 コジヤジコ デザイン むらかみ 印刷・製本 レトロ印刷 2022年11月20日 初版第1刷発行 ーーーーーーーーーー 中綴じミシン製本 ※青い糸が雨みたいです 仕上がり75×200mm 表紙 +本文20頁 ーーーーーーーーーー コジヤジコ Twitter: @cozyar_kaibun
MORE