-
このきのこ
¥1,760
書肆ならたけ屋店主おおうちもとひろが、満を辞して書く渾身の回文集。 50以上のきのこの名前をひっくり返し、回文として新たな物語を紡ぎました。 回文ひとつひとつにイラストを付けてくれたのは、漫画家のうつろあきこさん。 じつはおおうちがTwitterで「きのこ回文の本を作りたい」と言った際に名乗りをあげてくれたのがうつろさんなのです。 それぞれのきのこについての解説付き。 きのこ回文の森へようこそ! (店主) 文:おおうちもとひろ 絵:うつろあきこ 出版社:LITTLE MAN BOOKS 1,600円+税 150✕150mm 108ページ 上製本 ISBN978-4-910023-04-5 発売日:2023年2月20日 きのこ回文ってなんですか? 世にも稀なる きのこ回文作家が紡ぐ 愉快で奇妙な 54の物語 ひっそり静かな夜の森。抜き足差し足忍び込むと… そこには、きのこ回文の世界がありました。 よく焼けたシイタケ、耐えるツエタケ、奇抜なツバキン…上から読んでも下から読んでも同じ顔。世界を逆さにのぞくとあらわれる不思議の国へようこそ。きのこたちは皆、あなたの到着を心待ちにしていましたよ。楽しい仲間がほとんどですが、中には猛毒のあるやつもまじっていますので、ご用心。あなたが回文の一部になってしまうようであれば、それはそれ、わたしたちは大歓迎です。どうか、言葉の端から端までゆっくりご堪能ください。それでは、よい航海を(ボン・ボヤージュ)! 文 おおうち もとひろ きのこ回文家。サックス吹き。関東きのこの会副会長。 小出版社専門オンライン書店「書肆ならたけ屋」を経営しつつ、日々あらゆる言葉を逆さまにして暮らしている。 「神の子おおうちもとひろ。人、餅、魚お好みか」 (かみのこおおうちもとひろひともちうおおこのみか) 絵 うつろ あきこ 漫画家。ある日タマゴタケを見つけたことから、きのこ愛に目覚める。コミックエッセイ『かわいいきのこ』(イースト・プレス)を刊行。その他の作品に『宇宙屋台へおいでませ』(全2巻/小学館)などがある。 「良く噛みな。うつろ見てみろ。通な味覚よ」 (よくかみなうつろみてみろつうなみかくよ)
MORE -
だめあめだ
¥500
SOLD OUT
回文家コジヤジコ氏がイラストも手がけた回文絵本。 回文は作者の個性が滲み出て面白いのですが、コジヤジコ氏の回文はほのぼのしていて、しかも絵もほのぼのしていてじつにお人柄がでているのです。 (店主) 雨の日に読みたくなる、小さな回文絵本を作りました。 ーーーーーー 回文・絵 コジヤジコ デザイン むらかみ 印刷・製本 レトロ印刷 2022年11月20日 初版第1刷発行 ーーーーーーーーーー 中綴じミシン製本 ※青い糸が雨みたいです 仕上がり75×200mm 表紙 +本文20頁 ーーーーーーーーーー コジヤジコ Twitter: @cozyar_kaibun
MORE -
言の葉連想辞典
¥1,980
普段使わないような美しい言葉もたくさん載っているので、想像力や創作意欲が喚起される一冊。 漢字一字のテーマごとに連想される語句が並ぶ。 (店主) 絵:あわい/編:遊泳舎 出版社:遊泳舎 定価:本体1800円+税 判型:B6判(ハードカバー) 頁数:160P 発売日:2019年6月5日 ISBN:978-4-909842-03-9 イラストから連想して言葉を探せる、新しい辞典。 「思わずグッとくる、洗練された言い回しを知りたい」 「心が洗われるような、美しい日本語を味わいたい」……。 本書は、日常を少しだけ豊かにしてくれる粋な言葉の数々と、繊細で美しいイラストが詰まった「表現の宝箱」。 語彙力を磨きたい大人や、表現力を磨きたいクリエイターにもおすすめの、インスピレーションを与える一冊です。 『悪魔の辞典』『ロマンスの辞典』につづく「YUEISHA DICTIONARY」の第3弾! 全ページにイラストが入っている、「直感で楽しめる」辞典を作りました。 言葉を調べるだけでなく、読み物としても、画集としても、様々な楽しみ方のできる一冊。 シリーズ通して装丁にもこだわっているので、贈り物にもおすすめです。 はじめに 世の中には無数の言葉があります。 文章を書くとき、あるいは人と話をするとき、 まったく同じ内容だったとしても、 使う言葉によって、その印象は大きく変わります。 どんな言葉を選ぶかは、とても重要なことなのです。 ぶ厚い辞典が大型のショッピングセンターなら、 本書はセレクトショップならぬセレクト辞典。 「日常を少しだけ豊かにしてくれる」という視点から 選び抜いた言葉を紹介します。 どうかみなさんが新しい言葉と出会い、 願わくばお気に入りの言葉を見つける きっかけになれますように。 あわい 1981東京都生まれ。武蔵野美術大学卒業後イラストレーターとして活動を始める。2013年頃から女性をモチーフにしたイラストレーションを描き始める。Web広告、雑誌、似顔絵などの制作を手がける。誠文堂新光社イラストノート誌「第14回ノート展」準大賞受賞。 P55「斟酌」の読みが「かんしゃく」となっておりますが、正しくは「しんしゃく」です。 訂正してお詫び申し上げます。
MORE -
悪魔の辞典
¥1,760
SOLD OUT
「成功:失敗というラベルの付いた濁り酒の上澄み」 なんて素敵じゃないか。 でも全体的には著者の悪魔的な面が遺憾なく発揮された風刺辞典である。 (店主) 著:中村徹/絵:Yunosuke 出版社:遊泳舎 定価:本体1600円+税 判型:四六判変形(ハードカバー) 頁数:288P 発売日:2018/12/4 ISBN:978-4909842008 「人間とは何か?」を問う、日本一エグい辞典が登場! アンブローズ・ビアスの『悪魔の辞典』を原案に、500単語を悪魔的視点で書き下ろし。 さらに150点を超えるユーモアたっぷりのイラストも収録しました。 文字とイラストの両面から人間の本質を問う、問題作です。 『ロマンスの辞典』(著・望月竜馬/絵・Juliet Smyth)とともに、“言葉を楽しむ辞典”として立ち上げた「YUEISHA DICTIONARY」の第1弾! 言葉の魅力をより引き出すイラストもたくさん収録された、時に深く、時に笑える、遊べる辞典です。 まえがき アンブローズ・ビアスに愛をこめて 16歳のときに、古書店で手に取った一冊の本の衝撃を今でも忘れられない。その本の名は『悪魔の辞典』。1911年にアメリカで出版されたアンブローズ・ビアスの名著である。 様々な言葉の意味を、まったく別の角度から再定義したビアスの『悪魔の辞典』は、辞典という形式を取りながらも、定義という名の鎖に繋がれた言葉たちを解放し、自由を与えたといっても過言ではない。その風刺を利かせた視点やユーモアたっぷりの言い回しが、私の捻くれた性格に拍車をかけたのは無論である。 本書は偉大なる文筆家、アンブローズ・ビアスの『悪魔の辞典』を原案として、ビアスに魅せられた捻くれ者が作った、新しい『悪魔の辞典』である。語句の選定、意味・用法の記述については、人間の普遍的な滑稽さに加え、現代社会や我が国特有の習慣に対する風刺や疑問点などを軸に、筆者の主観で決めさせていただいた。また、掲載した言葉の多くにはイラストも添えているので、そちらも楽しんでいただきたい。どのイラストも、文章の刺激をより増幅させる絶妙なスパイスとなっているはずだ。 とはいえ、100年以上前にビアスが解き放った数多の言葉たちを再び鎖に繋ぐ気など毛頭ない。本書を手にしてくださった読者の方々それぞれが「こんな考え方もあるのか」「この言葉は私ならこう定義付けする」というように、一つひとつの言葉について考える機会になれば、幸いである。 著・中村 徹(なかむら・とおる) 編集者・ライター。高知県出身。大学でコミュニケーション学を専攻。 『悪魔の辞典』『ロマンスの辞典』『1000年以上つづく例大祭 くらやみ祭ってナンだ?』『言の葉連想辞典』など数々の編集・執筆を担当。 言葉やビジュアルを通して、人生を考えるきっかけになる本を探求する。 Yunosuke(ユーノスケ) イラストレーター/グラフィックデザイナー。広島県出身。都内在住。 雑誌、書籍のイラストレーションをはじめ、ショップ・企業ののロゴ、グッズのデザインなど イラストとデザインの両面から幅広く活動中。
MORE -
ロマンスの辞典
¥1,760
恋愛にかんする言葉を集めて解説した辞典。 どの言葉もひとことで説明されていて、それは詩的なメタファーでもある。 「嫉妬:強く縫いつけられた愛の裏地」 深い。 (店主) 著:望月竜馬/絵:Juliet Smyth 出版社:遊泳舎 定価:本体1600円+税 判型:四六判変形(ハードカバー) 頁数:288P 発売日:2018/12/4 ISBN:978-4909842015 日本で一番ロマンチックな辞典ができました。 「ロマンス」という まったく新しい切り口から505単語を選定。 雰囲気たっぷりに描かれた131点のイラストも収録しています。 読んでも、眺めても、ページをめくるだけでも楽しめる、プレゼントにも最適な一冊です。 同時刊行の『悪魔の辞典』(著・中村徹/絵・Yunosuke)とともに、“言葉を楽しむ辞典”として立ち上げた「YUEISHA DICTIONARY」の第1弾! 言葉の魅力をより引き出すイラストもたくさん収録された、時に切なく、時にキュンとする、ロマンチックな辞典です。 まえがき 日常に「ロマンス」というフィルターを 本書は、調べ物をするにはまるで役に立たない辞典である。なぜなら掲載されている語句が「ロマンス」という極めてあやふやな基準によって選定されたからだ。しかもその意味は、すべて私の主観によって書かれている。 「ロマンス」という言葉にどんなイメージを抱いているだろうか。まず、似た言葉に「ロマン」というものがある。おおよそ夢や冒険といった観念と隣り合わせで使われるものだ。「男の『浪漫』」という風に、漢字で表されることもある。一方で「ロマンス」は主に恋愛事を指すことが多い。さらに、その極北にあるのが、景色や言葉、雰囲気などに広く用いられる「ロマンチック」という言葉だろう。 それぞれの言葉の本来の意味はさておき、本書ではそれら三要素をひっくるめて「ロマンス」として扱った。いわゆる辞典とは一線を画す一冊に仕上がった。それゆえ、記した言葉の意味のほとんどは、受け手のみなさん一人ひとりによって異なる捉え方ができるはず。もしも本書のどこか一箇所だけでも、みなさんの感受性にキュンと刺さることができたなら、これほど幸福なことはない。 本書は単なるフィルターである。そこに正解など存在しない。だからこそ、本書を手がかりに、日常の中に隠されたロマンスを見つけ出していただきたい。この世界という舞台は、視点というスポットライトの当て方をほんの少し切り替えるだけで、悲劇にも、喜劇にもなり得るのだ。引くのでも、読むのでもなく、ただ感じるつもりで、どうか思いのままにページをめくっていただきたい。 望月 竜馬(もちづき・りゅうま) 編集者・ライター・ロマンチスト。大分県出身。 思わずくすぐったくなるような、感性を刺激する本作りがテーマ。 担当作に『悪魔の辞典』『ロマンスの辞典』『言の葉連想辞典』などがある。 Juliet Smyth(ジュリエット・スミス) イラスト絵画を中心に、愛する喜びをテーマにした作品を描く。 シンプルな線の絵に、自身で紡いだ詩を添えた形でTwitter やInstagram に掲載。 挿絵、個展、企業とのコラボなど、幅広く作家活動を展開する。 誰にもある「忘れたくない一瞬」を表現するのが生涯の目標。
MORE -
名前のないことば辞典
¥1,980
「畳語」と呼ばれる同じ語を2回繰り返す言葉を集めて、ゆるい解釈とゆるいイラストで説明した辞典。 「きみ、意外にごわごわしてるんだね。」って熊手を持ったクマが言われてて、なんか笑いました。 (店主) 著:出口かずみ 出版社:遊泳舎 定価:本体1800円+税 判型:四六判変形(ハードカバー) 頁数:272P 発売日:2021年2月22日 ISBN:978-4-909842-06-0 知っているのに引きたくなる、新感覚の絵辞典。 「わくわく」「もじもじ」「だらだら」など、日常で何気なく使っている感覚的で曖昧な言葉約300 語を、いぬ、ねこ、ぶた、くま、はりねずみなどの動物たちが、ストーリー仕立てでコミカルに紹介します。 古事記や万葉集の時代からある「言葉じゃない言葉」の奥深さを、楽しく学べる一冊です。 “言葉を楽しむ辞典”として立ち上げた「YUEISHA DICTIONARY」。『悪魔の辞典』『ロマンスの辞典』『言の葉連想辞典』につづく第4弾! オノマトペ(擬音語・擬態語)、感嘆詞などをイラストを用いて紹介した”絵本のような辞典”ができました。 親しみやすいポップなイラストは、大人から子どもまで楽しめます。 はじめに ある日、某輸入食品店のレジで量り売りのコーヒー豆を注文したときのことです。店員さんに「これを二百グラム、ええと……あの……これを……」と、なぜかいきなり頭が真っ白になりました。豆を〝挽く〞というワードがどうしても出てこなくなったのです。店員さんは笑顔で優しく、うんうんと相槌を打ちながら私の口から〝挽く〞という言葉が出るまでゆっくり待ってくれたのですが( しばらく泳がしやがったな、とあとで思いましたが)、私は身振り手振りと一緒に「あの、豆をこう、ガリガリ……」と必死で伝えたのです。 やっと店員さんが「お挽き、して?」と誘導してくれ、「そうそれ! 挽いてください!」と晴れて頼めました。その場に安堵の空気と笑いが生まれ、「ガリガリ」が手伝ってくれたかもなと振り返って思ったのでした。 こんなふうに日常では気がつかないくらい、物事を表現する際に便利に使ってしまっている「名前のないことば」たちを、いぬ、ぶた、あひる、くま、かめ、ねこ、はりねずみの7種類の動物たちの日常に溶け込ませてまとめてみました。どこかの小さな町でこんなことが繰り広げられているかもしれない、と読んで楽しんでいただけたらと思います。 出口かずみ (でぐち かずみ) 1980 年、佐賀県生まれ。猫2匹と暮らしながら絵を描いている。主な著書に『どうぶつせけんばなし』『画集 小八』(えほんやるすばんばんするかいしゃ)、『おべんとういっしゅうかん』(学研プラス)、『ポテトむらのコロッケまつり』(文:竹下文子、教育画劇)、『たくはいびーん』(文:林木林、小峰書店)など。好きな名前のないことばは「ごろごろ」。
MORE -
よるのいぬいのるよ
¥800
SOLD OUT
ならたけ屋店主も「きのこ回文家」を名乗るほど回文には一家言あるのだが、コジヤジコ氏の回文の詩的な感じは私には全く出せないのである。 もちろん回文としてのクオリティも完璧で、そこに安福望さんのイラストがイメージ通り以上のかわいらしさを添えている。 こういう本をみなさんに知っていただくことが、ならたけ屋の使命なのです。 (店主) 36の回文とイラストで構成したコジヤジコの小さな回文詩集です。 作(回文):コジヤジコ イラスト:安福 望 デザイン:こまゐ図考室(駒井和彬) 印刷・製本:藤原印刷株式会社 発行所:食パンとペン 2020年11月22日 初版第1刷発行 ーーーーーーーーーー A6縦変(14cm × 9cm)/40頁 ーーーーーーーーーー 『よるのいぬいのるよ』をお買い上げいただいた方に「よるのいぬカード」を差し上げます。かわいいです。※写真4枚目 ーーーーーーーーーー コジヤジコ(こじやじこ) 1977年生まれ。回文家。 回文絵本『まくらからくま』(作:コジヤジコ / 絵:伊藤彰剛 / 岩崎書店)、回文絵本『いました姉妹』(作:コジヤジコ / 絵: 若林夏 / 世界:シスター社)。 Twitter: @cozyar_kaibun 安福 望(やすふく・のぞみ) 1981年生まれ。イラストレーター。 『食器と食パンとペン』(キノブックス)、柳本々々との共著 『バームクーヘンでわたしは眠った』(春陽堂書店)
MORE -
自分ことわざじてん
¥1,430
著者:さくらこ 出版社:ライツ社 定価 1,430円(本体1,300円+税10%) 判型 A5判並製(たて210mm x よこ148mm) 頁数 112ページ 発刊 2019年3月21日 ISBN:9784909044204 【めざましテレビで紹介】 お母さんがつぶやいたTwitterから、超・話題となった作品がついに書籍化! 【著者は9才の女の子】 この本は、わたしがオリジナルでつくったことわざじてんです! 「次女が作ったオリジナルことわざが、身につまされる」(母・談) 「高級な けしょう品 一てきずつ」 意味:いくら高くても少しずつ使ったらいみがない 例え:母が高級なけしょう品を一てきずつ使ってい るのを見てぼくは(いみがないな)と思った。 「手つだいが こうかいに かわる」 意味:一回手つだったらたくさんやらされる。 例え:小さい子とあそんだらまい日あそばされた。 ・さくらこちゃんが小学3 年生の時から1年かけて考えたオリジナルことわざを手描きイラストとともにたっぷり掲載。 ・大人たちの心にクリティカルヒットする言葉や視点が詰まった一冊です。 ・全文フリガナつきなので、お子様への卒入学・進学のプレゼントにもぴったり。 【学べて楽しい!】 なんと、本物の国語辞典をつくっている日本語の専門家が、ことわざを全文解説! 三省堂国語辞典の編纂者・飯間浩明。 解説を読むと、国語辞典に載のっている「似たことわざ」や言葉の成り立ちも知ることができます。 (解説者プロフィール) 1967年生まれ。国語辞典編纂者。著書に『辞書を編む』(光文社新書)、『ことばハンター』(ポプラ社)などがある。 国語 辞典の編纂を続けるかたわら、NHK Eテレ「使える! 伝わるにほんご」講師を務めるなど、日本語・国語教育番組にも長くたずさわる。 アニメ版『舟を編む』の監修もつとめる。 【お母さんより】 この本を手にしてくださったみなさまには、おおいにずっこけて、おおいに突っ込みながら楽しんでいただけたら幸いです。 【飯間先生より】 それぞれの作品は、読んでいると、思わず微笑・苦笑し、なるほどと膝を打ちます。 何十年前かのぼく自身。全部ではないけれど、とても似たところがある。それで解説を引き受けたのです。 【さくらこちゃんより】 よろしくおねがいします! さらに! Twitterで30万人以上が震えた、さくらこちゃんのもう1つの話題作 【死にかた占い」つき! 】 この本を読んでくれた人は、とくべつに何回引いてもいいよ。(さくらこ) 著者情報 さくらこ(小学4 年生)
MORE