書肆ならたけ屋

書肆ならたけ屋

書肆ならたけ屋

書肆ならたけ屋

  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG(毎月15日更新)
  • 商品一覧
    • ジャンル
      • 文芸
        • 小説
        • 詩歌
        • ドキュメンタリー
        • エッセイ
        • 言葉遊び
        • 古典
      • 芸術
        • 写真
        • イラスト
        • 建築
        • 陶磁器
        • 版画
        • 絵画
        • 音楽
        • 芸術論
        • デザイン
      • 地域
        • アジア
        • 中東
        • 自由が丘
        • 府中
      • 実用書
        • 教育
        • 料理
        • 健康
        • 旅行
        • ビジネス
      • コミック
      • 社会
        • ノンフィクション
        • 法律
        • LGBTQ+
        • マイノリティ
        • 思想
        • 世界情勢
      • 理工書
        • 生物
      • 絵本
    • 出版社
      • アルテスパブリッシング
      • 木楽舎
      • 三輪舎
      • 食パンとペン
      • ナナロク社
      • 人々舎
      • ヒマール
      • Blue Sheep
      • ミシマ社
      • 港の人
      • モ・クシュラ
      • 遊泳舎
      • ライツ社
      • LITTLE MAN BOOKS
      • 個人出版
  • CONTACT
  • 発送・返品について
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

書肆ならたけ屋

書肆ならたけ屋

  • HOME
  • ジャンル
  • 文芸
  • 小説
  • ちいさいミシマ社 最初の晩餐

    ¥1,980

    同名映画の監督自身によるノベライズ。 食事ってほんとに家族を思い起こさせるよね。 映画も観なきゃ。 (店主) 著者:常盤 司郎 出版社:ミシマ社 定価:¥1,980(税込) 判型:四六判並製 頁数:224 ページ 発刊:2020年03月20日 ISBN:9784909394347 Cコード:0093 装丁:鈴木千佳子 父の遺言は、目玉焼きでした。 2019年11月、染谷将太、戸田恵梨香、窪塚洋介、斉藤由貴、永瀬正敏らをキャストに迎えて公開され、高崎映画祭で最多受賞した構想7年の渾身の映画を、監督自らが小説化。 父の通夜に、久々に集まった家族と親戚。ぎこちない空気の中で、母は一風変わった「通夜ぶるまい」の料理を淡々と出していく。目玉焼き、焼き芋、ピザ…一品ごとに父との時間が蘇り、やがて家族が知らなかった「家族の秘密」が浮き彫りになっていく…。 再婚同士の家族が「家族になる瞬間」を描いた、「ちいさいミシマ社」初の小説。 著者情報 著: 常盤 司郎(トキワ シロウ) 福岡県生まれ。映画、CM、ミュージックビデオの監督・脚本をはじめ、サザンオールスターズ初のドキュメントムービーなど様々な分野で活躍。実の父との関係を綴った短編映画『クレイフィッシュ』(2010)がShort Shorts Film Festivalで最優秀賞と観客賞を開催初のダブル受賞。そして、『最初の晩餐』(2019)が第34回高崎映画祭で最優秀監督賞ほか最多4部門を受賞。本作が劇場長編映画デビュー作であり、初の小説となる。

    MORE
  • ちいさいミシマ社 動物になる日

    ¥2,420

    百合小説、と括るのは躊躇われるが、私とユミちゃんの青春を描いた「動物になる日」。 甘酸っぱくも真相をつくような筆致にどきりとする。 (店主) 著者:前田エマ 出版社:ミシマ社 定価:¥2,420(税込) 判型:四六判変形並製 頁数:200 ページ 発刊:2022年06月10日 ISBN:9784909394682 Cコード:0093 装丁:脇田あすか 死んだ人の形見を貰えるとしたら匂いがほしい。 モデル、エッセイ、ラジオパーソナリティなど、 多彩な活動が注目を集める著者による、 はじめての書き下ろし小説集。 少女の感性をみずみずしく描き、あらゆる境界をゆさぶる表題作「動物になる日」と初小説作品「うどん」を収録。素朴な疑問を手放さず、現代の生を潔く鮮やかに問う意欲作。 ●あらすじ 動物になる日 小学校四年生の「私」は、ピアノ教室でひとりの少女に出会う。文通を重ねて知る、女子校の存在、少女漫画のキュン、動物たちの交尾。「好きな人はいますか?」少女の問いかけに「私」が想像するのは、死んだネコを回収したゴミ収集車の男だった――少女がやがて体毛を剃り、香水の匂いを纏ってゆく一方、「私」は父親の匂いを嗅ぎ、命の違いを実感してゆく。 うどん 「私はお客さんの好きな食べ物を知っている。嫌いな食べ物も知っている。しかし名前は知らない」――「うどん屋」には、老人も、ろう者も、やがて同僚になる女性も、小学生も、家族を亡くした人も、訪れる。毎日のように顔を合わせていても、突然来なくなることがある。淡々と進む飲食店での日々に、きぬ子が見つけた、食べる場所と働き方のかたち。 装画・挿画:大杉祥子 著者情報 著: 前田エマ(マエダエマ) 1992年神奈川県生まれ。東京造形大学卒業。モデル、写真、ペインティング、ラジオパーソナリティなど、活動は多岐にわたり、エッセイやコラムの執筆も多数おこなっている。ミシマ社が発刊する雑誌『ちゃぶ台』にエッセイ「習字のこと」(6号)「中学の頃」(7号)「高校受験」(9号)を寄稿。本書が初の小説集となる。

    MORE
  • 深夜百太郎 入口

    ¥1,650

    SOLD OUT

    宮部みゆき氏もお薦めしているのでこちらのツイートをご覧ください。 https://twitter.com/midnight100taro/status/667728797836296192 (店主) 著者:舞城王太郎 写真:MASAFUMI SANAI 出版社:ナナロク社 装丁:祖父江慎+コズフィッシュ 仕様:B6判変形 並製 432ページ 発刊:2015年9月 ISBN:978-4-904292-61-7 C0093 舞城版「百物語」 2冊連続刊行の第1弾!! 「怖いんやったら、  今明かりは点けん方がいいで?」 2015年の夏、100日にわたって毎夜発表された 舞城王太郎が描く百の怪奇小説、 佐内正史が写した百の怪異写真。 その「入口」となる50話を収録。 あらゆる恐怖を見つめる50小説50写真! ! ! 本書は5月24日から7月12日までの50日間に発表された作品です。 ●目次 アナタタ/倒れた木/地獄の子/踏切/二階の火の玉王子様/ゆらゆら/グルグル/ミルナレ地蔵/家族の手/蛍の光/友達の部屋/笑う鬼/あじさいの中/夜のダム/兵頭くん/山の小屋/穴の蓋/河童の地蔵/ファミレスの子供/叔母の主張/図書館の彼女/軽トラの荷台/隣の豚/座敷のあじさい/床下の猫の通り道/エロ本小屋/車の河/入れない家/夏の落ち葉/手握り/トイレットペーパー・ゴースト/オクリカエシ/夢の猿/耳に入る虫/風呂の外/横内さん/空の大王/忠犬バッチ/トイレ問答/体育館でかくれんぼ/パソコン共用/手招き/パクった傘/アルバム/高架下の首吊りストーカー/猫の段ボール/客が一人のバス/夜中の暗い風呂/買ってない品物/車の蛇/全50話 〔プロフィール〕 舞城王太郎 Maijo Otaro  1973年福井県生まれ。2001年『煙か土か食い物』でメフィスト賞を受賞しデビュー。2003年『阿修羅ガール』で第16回三島由紀夫賞を受賞。『熊の場所』『九十九十九』『好き好き大好き超愛してる。』『ディスコ探偵水曜日』『短篇五芒星』『キミトピア』『淵の王』など著書多数。2012年『ジョジョの奇妙な冒険』(荒木飛呂彦著)の25周年に際して『JORGE JOESTAR』を刊行。近年は小説に留まらず、『バイオーグ・トリニティ』(漫画・大暮維人)の原作、トム・ジョーンズ『コールド・スナップ』の翻訳、短編映画『BREAK』や短編アニメ『龍の歯医者』『ハンマーヘッド』の原案、脚本、監督などを手掛けている。 MASAFUMI SANAI 佐内正史  1968年静岡県生まれ。1995年、第12回キヤノン写真新世紀優秀賞受賞。1997年『生きている』でデビュー。2002年『MAP』で第28回木村伊兵衛写真賞受賞。『わからない』『message』『俺の車』『鉄火』など写真集を多数刊行。小説家との共著に、角田光代『だれかのことを強く思ってみたかった』、吉田修一『うりずん』がある。2012年、詩集『人に聞いた』を刊行、同年CD+BOOK「川本真琴and幽霊」でミュージシャン川本真琴との共作として作詞、作曲、演奏、歌を担当した。近年は自主レーベル「対照」より『浮浪』『DUST』『赤車』『パイロン』『度九層』他、精力的な出版活動を展開している。

    MORE
  • 深夜百太郎 出口

    ¥1,650

    SOLD OUT

    深夜百太郎の後編。 「深夜百太郎 入口」とセットでどうぞ。 (店主) 著者:舞城王太郎 写真:MASAFUMI SANAI 出版社:ナナロク社 ISBN:9784904292624 Cコード:C0093 舞城版「百物語」 2冊連続刊行の第2弾!! 二つの街を行き来する百物語、遂に出口へ。 その先で何を見たの? 50写真!一話完結50小説! 〔プロフィール〕 舞城王太郎 Maijo Otaro  1973年福井県生まれ。2001年『煙か土か食い物』でメフィスト賞を受賞しデビュー。2003年『阿修羅ガール』で第16回三島由紀夫賞を受賞。『熊の場所』『九十九十九』『好き好き大好き超愛してる。』『ディスコ探偵水曜日』『短篇五芒星』『キミトピア』『淵の王』など著書多数。2012年『ジョジョの奇妙な冒険』(荒木飛呂彦著)の25周年に際して『JORGE JOESTAR』を刊行。近年は小説に留まらず、『バイオーグ・トリニティ』(漫画・大暮維人)の原作、トム・ジョーンズ『コールド・スナップ』の翻訳、短編映画『BREAK』や短編アニメ『龍の歯医者』『ハンマーヘッド』の原案、脚本、監督などを手掛けている。 MASAFUMI SANAI 佐内正史  1968年静岡県生まれ。1995年、第12回キヤノン写真新世紀優秀賞受賞。1997年『生きている』でデビュー。2002年『MAP』で第28回木村伊兵衛写真賞受賞。『わからない』『message』『俺の車』『鉄火』など写真集を多数刊行。小説家との共著に、角田光代『だれかのことを強く思ってみたかった』、吉田修一『うりずん』がある。2012年、詩集『人に聞いた』を刊行、同年CD+BOOK「川本真琴and幽霊」でミュージシャン川本真琴との共作として作詞、作曲、演奏、歌を担当した。近年は自主レーベル「対照」より『浮浪』『DUST』『赤車』『パイロン』『度九層』他、精力的な出版活動を展開している。

    MORE
  • もう一度 倫敦巴里

    ¥2,420

    SOLD OUT

    著者:和田誠 出版社:ナナロク社 デザイン協力:大島依提亜 仕様:A5判 上製 カラー多数 176ページ 発刊:2017年1月 ISBN:978-4-904292-71-6 C0095 和田誠、1977年初版の伝説的名著『倫敦巴里』が、 未収録作を加え、『もう一度 倫敦巴里』としてついに復活! 川端康成の『雪国』を、もし植草甚一が、野坂昭如が、星新一が、長新太が、横溝正史が書いたとしたら。(『雪国』文体模写シリーズ) イソップの寓話「兎と亀」をテーマに、もし黒澤明が、山田洋次が、フェリーニが、ヒッチコックが、ゴダールが映画を作ったとしたら。(「兎と亀」シリーズ) ダリ、ゴッホ、ピカソ、シャガール、のらくろ、ニャロメ、鉄人28号、星の王子さま、ねじ式、007、「雪国」……数々の名作が、とんでもないことに!? 谷川俊太郎、丸谷才一、清水ミチコ、堀部篤史(誠光社)の書き下ろしエッセイを収録した特製小冊子付(※丸谷才一さんのエッセイのみ、再録となります)。 ※本書は、1977年8月、話の特集より刊行された『倫敦巴里』に新たに「『雪国』海外篇」「雪国・70年2月号・72年11月号・73年12月号・75年2月号・77年2月号のつづき」を加え、再編集したものです。著者監修のもと、原画がカラーで描かれていた作品は、カラーで掲載しています。 〔プロフィール〕 和田 誠(わだ・まこと)  1936年生まれ。グラフィックデザイナー、イラストレーター。1959年多摩美術大学卒業、ライトパブリシティに入社、1968年よりフリー。1965年雑誌「話の特集」にADとして参加。1968年から4年数カ月「週刊サンケイ」の表紙に似顔絵を描く(AD田中一光)。1977年より「週刊文春」の表紙(絵とデザイン)を担当し、現在に至る。出版した書籍は200冊を超える。1974年講談社出版文化賞(ブックデザイン部門)、1993年講談社エッセイ賞、1994年菊池寛賞、1997年毎日デザイン賞など受賞多数。

    MORE
  • 西崎憲 短篇集 本の幽霊

    ¥1,650

    著者:西崎憲 出版社:ナナロク社 ISBN:9784867320143 Cコード:C0093 定価:¥1,650(税込) 発売日:2022.9.26 ●刊行の経緯/電子書籍から紙の本へ 「(本書収録の)「ふゆのほん」はまず電子書籍で刊行された。それが今回紙の本に転移したわけであるが、物語が電子と紙を往還することにはすこし心躍るところがある。(ほかの5篇は)紙への移行の過程で自然に生まれてきた。本が登場するものが多いので本にかんする本ということになるかもしれない。」 ●あとがきより 「作者や編集者とちがって本は孤独ではない。本を手にする読者も孤独であるが、ひとり本だけはつねに孤独ではない。本はいつも流れのなかにある。本とはどこかからどこかへ向かうものであり、向かう場所があるということは孤独ではないのだ。」 目次 本の幽霊/あかるい冬の窓/ふゆのほん/砂嘴の上の図書館/縦むすびのほどきかた/三田さん  全6篇 装丁 大島依提亜 著者プロフィール 西崎憲(著) 作家、翻訳家、編集者、と多岐にわたり活躍。文芸誌「たべるのがおそい」では編集長をつとめ、掲載作の今村夏子「あひる」が芥川賞にノミネートされるなど話題となる。著書に『世界の果ての庭』(創元SF文庫、第14回日本ファンタジーノベル大賞受賞)、『未知の鳥類がやってくるまで』(筑摩書房)、『ヘディングはおもに頭で』(KADOKAWA)など。訳書に『郵便局と蛇 A・E・コッパード短篇集』(ちくま文庫)、『青と緑 ヴァージニア・ウルフ短篇集』(亜紀書房)、ほか多数。フラワーしげる名義で歌集『世界学校』(短歌研究社)などを刊行。

    MORE
  • 胞子文学名作選(通常版)

    ¥2,860

    SOLD OUT

    編者:田中美穂 出版社:港の人 四六判/ソフトカバー/本文364頁 2,600円(本体価格・税別) 2013年9月刊 ISBN978-4-89629-266-4 C0093 ※苔バージョン(限定300部)は完売 永瀬清子、小川洋子、太宰治、井伏鱒二、松尾芭蕉、小林一茶、伊藤香織、谷川俊太郎、多和田葉子、野木桃花、川上弘美、尾崎一雄、河井酔茗、栗本薫、宮沢賢治、佐伯一麦、前川佐美雄、内田百閒、尾崎翠、金子光晴 著 ◎苔、羊歯、茸、黴、麹、海藻……。町の片隅、山の奥や海の底にひっそりと息づき、鮮やかな花や大きな木々のように人間たちに注目されることもなく、ときには敬遠されがちな、これらの生物たちもまた、命の営みを日々活発に行ない、私たちの暮らしや環境を支えてくれる大切な存在です。本書は、これらの生物が登場する小説や詩を集めたアンソロジー。ふだん見落とされがちな、自然界の密やかな存在に目を向けた諸作品を「胞子文学」と名づけ、文学の新しい楽しみ方を発見します。 ◎2010年に港の人より限定部数刊行し、完売となった『きのこ文学名作選』(飯沢耕太郎編)の姉妹編。ブックデザインは、吉岡秀典(セプテンバーカウボーイ)。 ◎表紙に銀の箔を飾った通常版の他に、表紙に緑色の箔を飾った「『胞子文学名作選』苔バージョン/限定300部」も刊行(その他の内容・仕様に違いはありません)。 ■ 編者 田中美穂(たなか・みほ) 1972 年、岡山県倉敷市生まれ。古本屋「蟲文庫」店主。岡山コケの会会員、日本蘚苔類学会会員。著書に『苔とあるく』『亀のひみつ』(WAVE出版)、『わたしの小さな古本屋』(洋泉社)。 ■収録作品(全20作品) 永瀬清子「苔について」…[詩] 小川洋子「原稿零枚日記」抄…[小説] 太宰治「魚服記」…[小説] 井伏鱒二「幽閉」…[小説] 松尾芭蕉2句…[俳句] 小林一茶3句…[俳句] 伊藤香織「苔やはらかに。」…[小説] 谷川俊太郎「交合」…[詩] 多和田葉子「胞子」…[小説] 野木桃花1句…[俳句] 川上弘美「アレルギー」…[小説] 尾崎一雄「苔」…[小説] 河井酔茗「海草の誇」…[詩] 栗本薫「黴」…[小説] 宮沢賢治「春 変奏曲」…[詩] 佐伯一麦「カビ」…[小説] 前川佐美雄 3首 …[短歌] 内田百閒「大手饅頭」…[小説] 尾崎翠「第七官界彷徨」…[小説] 金子光晴「苔」…[詩] 解説 田中美穂

    MORE

書肆ならたけ屋

  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG(毎月15日更新)
  • 商品一覧
    • ジャンル
      • 文芸
        • 小説
        • 詩歌
        • ドキュメンタリー
        • エッセイ
        • 言葉遊び
        • 古典
      • 芸術
        • 写真
        • イラスト
        • 建築
        • 陶磁器
        • 版画
        • 絵画
        • 音楽
        • 芸術論
        • デザイン
      • 地域
        • アジア
        • 中東
        • 自由が丘
        • 府中
      • 実用書
        • 教育
        • 料理
        • 健康
        • 旅行
        • ビジネス
      • コミック
      • 社会
        • ノンフィクション
        • 法律
        • LGBTQ+
        • マイノリティ
        • 思想
        • 世界情勢
      • 理工書
        • 生物
      • 絵本
    • 出版社
      • アルテスパブリッシング
      • 木楽舎
      • 三輪舎
      • 食パンとペン
      • ナナロク社
      • 人々舎
      • ヒマール
      • Blue Sheep
      • ミシマ社
      • 港の人
      • モ・クシュラ
      • 遊泳舎
      • ライツ社
      • LITTLE MAN BOOKS
      • 個人出版
  • CONTACT
  • 発送・返品について
CATEGORY
  • ジャンル
    • 文芸
      • 小説
      • 詩歌
      • ドキュメンタリー
      • エッセイ
      • 言葉遊び
      • 古典
    • 芸術
      • 写真
      • イラスト
      • 建築
      • 陶磁器
      • 版画
      • 絵画
      • 音楽
      • 芸術論
      • デザイン
    • 地域
      • アジア
      • 中東
      • 自由が丘
      • 府中
    • 実用書
      • 教育
      • 料理
      • 健康
      • 旅行
      • ビジネス
    • コミック
    • 社会
      • ノンフィクション
      • 法律
      • LGBTQ+
      • マイノリティ
      • 思想
      • 世界情勢
    • 理工書
      • 生物
    • 絵本
  • 出版社
    • アルテスパブリッシング
    • 木楽舎
    • 三輪舎
    • 食パンとペン
    • ナナロク社
    • 人々舎
    • ヒマール
    • Blue Sheep
    • ミシマ社
    • 港の人
    • モ・クシュラ
    • 遊泳舎
    • ライツ社
    • LITTLE MAN BOOKS
    • 個人出版
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© 書肆ならたけ屋

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • ジャンル
  • 文芸
  • 小説
  • ジャンル
    • 文芸
      • 小説
      • 詩歌
      • ドキュメンタリー
      • エッセイ
      • 言葉遊び
      • 古典
    • 芸術
      • 写真
      • イラスト
      • 建築
      • 陶磁器
      • 版画
      • 絵画
      • 音楽
      • 芸術論
      • デザイン
    • 地域
      • アジア
      • 中東
      • 自由が丘
      • 府中
    • 実用書
      • 教育
      • 料理
      • 健康
      • 旅行
      • ビジネス
    • コミック
    • 社会
      • ノンフィクション
      • 法律
      • LGBTQ+
      • マイノリティ
      • 思想
      • 世界情勢
    • 理工書
      • 生物
    • 絵本
  • 出版社
    • アルテスパブリッシング
    • 木楽舎
    • 三輪舎
    • 食パンとペン
    • ナナロク社
    • 人々舎
    • ヒマール
    • Blue Sheep
    • ミシマ社
    • 港の人
    • モ・クシュラ
    • 遊泳舎
    • ライツ社
    • LITTLE MAN BOOKS
    • 個人出版